うなぎといえば高級グルメの代表的存在ですが、以前は専門店に行かないと国産のおいしいうなぎを食べるのは難しかったです。しかし、インターネットを使ったグルメのお取り寄せが普及した今では、高品質な絶品うなぎが手軽に自宅で食べられます。
失敗しない選び方と、おすすめ商品を徹底的に解説しているので、おいしいうなぎが食べられる通販サイト選びの参考にしてください。
※この記事で紹介している送料、価格相場は、2021年3月執筆時点でのもので、全て税込表記です。
うなぎ通販の失敗しない選び方
はじめに、うなぎの通販の失敗しない選び方を解説していきます。うなぎは人気の食材ですので、インターネットで検索するとさまざまな商品が出てきます。
この中から美味しくて高品質なものを選ぶのは難しいため、選ぶ基準を知っておきましょう。
店舗やショップの実績で選ぶ
美味しくて高品質なうなぎを選ぶために大切なのは「店舗やショップの実績」です。うなぎは人気の食材であるため販売を行う店舗は多く、どの店舗を選べば良いのか分からなくなってしまいます。
選ぶ上でのポイントは、以下の2点です。
- 販売実績
- これまでの実績を確認する。公式サイト、販売ページ上に書いてあることが多い。
- 実店舗
- 通販だけでなく実店舗があるかどうか。人気のうなぎ屋さんが通販に進出していることも。
販売実績
最も大切なのが、これまでの販売実績になります。インターネットを使った通販は、ただ高品質な食材を使えば良いわけではなく、注文をどのように処理し、どんな状態で輸送するのかが極めて重要です。
これら「通販の質」を判別する上では、これまでの販売実績に注目するのが最も簡単です。公式サイト、販売ページに記載されていることが多いので、購入前に確認しておくことで、高品質で新鮮なうなぎを取り寄せることができます。
実店舗
うなぎだけに限りませんが、グルメのお取り寄せでは、人気店がインターネット通販に進出することも珍しくありません。
「自宅で人気店の味を楽しめる」ため、実店舗を営業しているかどうか、そしてその店舗の人気度を確認した上で購入すれば、高品質なうなぎが手に入ります。
人気店からのうなぎの購入の場合、うなぎだけでなくタレや山椒など、人気メニューをそのまま楽しめることが多いため、迷ったら人気店の商品を選べば間違いないでしょう。
産地や育て方で選ぶ
商品化されるうなぎは、産地や育て方で大きく以下の3つに分けられます。
- 国産の天然うなぎ
- 国産の養殖うなぎ
- 海外産のうなぎ
下にいけばいくほど品質が下がりますが、価格も下がるため手に入れやすくなります。海外産のうなぎでもおいしい商品はありますが、実際に見て、触って選べないことを考えると、高品質な国産のうなぎを選んだ方が失敗はしにくいです。
焼き方で選ぶ
うなぎといえば甘いタレを染み込ませた「蒲焼き」が一般的な焼き方ですが、お取り寄せ商品の中にはタレを使わずに焼き上げた「うなぎの白焼き」も存在しています。
うなぎの蒲焼きは確かにとてもおいしいですが、「蒲焼きのタレがおいしい」と感じる方もいるでしょう。逆にいえば、蒲焼きはうなぎ本来の味わいを感じにくいともいえますから、ツウな方にはうなぎ本来の味をより深く楽しめる白焼きがおすすめです。
白焼きの食べ方は?
市販されているうなぎの多くは蒲焼きですので、「白焼きをどう食べるのか」知らない方もいるでしょう。うなぎの白焼きの食べ方に決まりはありませんが、一般的なものを以下に示します。
- タレ
- 蒲焼きと同じタレを使用。蒲焼きほど染み込まないので、うなぎ本来の味とタレの旨みの両方を楽しめる。
- 塩
- 最もシンプルな食べ方。うなぎの身の本来の味が分かるが、タレの方がおいしいと感じる方も多い。
- ポン酢
- うなぎは脂身が多いため、さっぱり食べたい方に。うなぎの旨みと酸味が絶妙に合う。
- わさび醤油
- 醤油で味付けすることで、焼き魚のように食べられる。ピリッと効いたわさびが良いアクセントに。
白焼きをしたうなぎにタレをかけて食べることは、蒲焼きと同じように感じられるかもしれませんが、同じではありません。蒲焼きはタレを何度もつけることでタレを染み込ませる焼き方です。
一方で、白焼きをしたうなぎにタレをつけることで、うなぎ本来の味わいを楽しみつつ、絶妙に合うタレで美味しく食べられます。
塩で食べるのは少し通な食べ方ですので、タレ以外で食べたい方はポン酢でさっぱりいただくのがおすすめの食べ方です。うなぎは想像以上に脂身が多いため、ポン酢のさっぱりとした風味との相性は抜群だといえます。
形状で選ぶ
うなぎをどう食べるかは、焼き方以外に「形状」でも大きく変わってきます。たとえば、高級うなぎ屋さんのような「うな重」として食べたいなら、1尾丸ごと焼いた商品がおすすめです。
一方で、「ひつまぶし」のようにして食べたいなら、細かくカットされた「きざみ」を購入すると食べやすいです。高品質なうなぎは旨みが詰まっている分、脂が多いため、うな重にすると飽きてしまうこともあります。
これを防ぐためにも、うなぎの量を簡単に調節できるきざみを購入すると、うなぎを美味しく無駄なく食べ切れるでしょう。
タレで選ぶ
うなぎは蒲焼きで食べるのが最も一般的ですから、付属のタレにこだわることで、よりおいしいうなぎを選べます。
タレがセットになっていないうなぎの場合、自分で別に用意しなければいけませんから、手軽にうなぎを楽しみたいならセットになっている商品を選びましょう。
また、店舗によってはタレの味を甘口やあっさりで選べたり、タレ以外に山椒などがセットになっているので、うなぎだけでなくセット内容で商品を選ぶことも大切だといえます。
うなぎ通販のおすすめ商品10選
ここからは、うなぎの通販のおすすめ商品を紹介していきます。
豊富に存在する店舗の中から、良質でおいしいうなぎを扱う商品を厳選して紹介しているので、うなぎのお取り寄せを検討している方の参考になれば幸いです。
四万十うなぎ 天然うなぎ蒲焼き無頭真空パック
商品名 | 天然うなぎ蒲焼き無頭真空パック |
---|---|
企業名 | 四万十うなぎ株式会社 |
重量 | 300g |
価格 | 15,000円 |
綺麗な水で有名な四万十川で育った「天然うなぎ」を食べられるのが、こちらの「天然うなぎ蒲焼き無頭真空パック」です。
300g(3人前)で15,000円と、高級うなぎ店も驚くお値段をしていますが、全国流通率0.5%という極めて希少な天然うなぎだけを使っているため、その品質はトップクラスだといえます。
広々とした川でのびのび育ったうなぎは旨みが強いため、「素材本来の味わい」を楽しみたい方は、やはり天然物を選んだ方が良いでしょう。
使用しているタレは50年ほど前から続く秘伝のタレで、
- 化学調味料
- 合成着色料
- 酸化防止剤
これらを全て一切使っていないので、うなぎ本来の味を最大まで引き立てます。
そして、見逃せないのが「山椒」です。うなぎといえばピリッとする山椒がよく使われますが、うなぎに負けじと、高知県産の高品質な粉山椒を使用しています。
辛味だけでなく、うなぎのこってりした味わいを和らげる「爽やかな香り」があるため、相性は抜群です。
このように、四万十うなぎの天然うなぎは、うなぎ、タレ、山椒、全てが最高品質となっており、最高級のうなぎを食べたい方におすすめです。1人前5,000円という金額に相応しい商品ですから、一切の妥協をしたくない方におすすめできます。
うなぎ屋かわすい 蒲焼きカット大盛りセット
商品名 | 蒲焼きカット大盛りセット |
---|---|
企業名 | 川口水産 株式会社 |
重量 | 500g |
価格 | 8,480円 |
うなぎは高級食材というイメージが根付いているため、購入をためらってしまう方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、こちらの「蒲焼きカット大盛りセット」です。
国産うなぎの蒲焼きが500gたっぷり入って8,480円というお値段は一見高く見えるものの、500gは「5人前」であることを考えると、「1人前1,700円程度」で食べられるため、コスパは非常に高いといえます。
使用しているうなぎは西日本で育った国産うなぎです。この商品を提供する「うなぎ屋 かわすい」は和歌山県にありますが、実は和歌山県にはうなぎを育てている場所が1つも存在していません。
だからこそ、「日本中の各産地から良いうなぎを厳選して仕入れる」ことを昔から行っているため、その時々に応じて高品質なうなぎを仕入れ、商品として販売しています。よって、うなぎの品質で心配する必要はないでしょう。
また、使用するタレは自家製の「かわすい秘伝のタレ」で、ご飯に非常に合うように作られています。和食屋、居酒屋など飲食店にもリピーターがいるほど、味に定評があるタレですから、高品質なうなぎをより美味しく食べられるでしょう。
うなぎの井口 白焼セット
商品名 | 白焼セット |
---|---|
企業名 | 有限会社うなぎの井口 |
重量 | 200g |
価格 | 9,245円 |
うなぎは蒲焼きで焼き上げるのが一般的ですが、タレを使わずに焼き上げる「白焼」にした商品がうなぎ専門店うなぎの井口の「白焼セット」です。
蒲焼きはタレを何度も付けて焼き上げるため、身の隅々まで甘いタレが染み渡り、とてもご飯が進みます。しかし、タレの主張が強すぎて、うなぎ本来の味を楽しめないのも事実です。
一方で、白焼きはタレを一切使わずに焼き上げるため、うなぎ本来の味を最大限楽しめます。
その分だけ素材の味が良くなければ商品にはできませんが、うなぎで有名な浜名湖で育ったうなぎだけを使用し、職人が1尾ずつ丁寧に焼き上げているため、極めて高品質で味わい深いです。
白焼きに合うタレがセットになっていますが、お好みでポン酢やわさび醤油でいただいても良いでしょう。白焼きを提供しているうなぎ屋は貴重ですから、うなぎ本来の味を楽しみたいならこの商品がおすすめです。
大五うなぎ工房本店 国産うなぎ長蒲焼2尾
商品名 | 大五うなぎ工房本店 |
---|---|
企業名 | 大五通商株式会社 |
重量 | 240g |
価格 | 7,930円 |
モンドセレクション金賞を獲得した高品質な商品が、大五うなぎ工房本店の「国産うなぎ長蒲焼2尾」です。年間販売3,120,000尾という圧倒的実績を持ち、Yahooショッピング食品ランキング第1位を獲得したこともあるため、品質や味わいは折り紙つきだといえます。
使用しているうなぎは、販売業者が管理する国内の養殖場で稚魚から育てたニホンウナギの中から、柔らかさ、色つや、活きの良さ、香り、脂のりなど総合的に評価した上で厳選しているため、最高級品です。
そして、このうなぎの最適な調理法を考案したのが、ミシュランシェフの村田料理長で、遠赤外線と近赤外線でふっくら焼き上げることで、美味しさを身の中に閉じ込めます。
さらに、蒲焼きしたうなぎをマイナス40度で急速冷凍をし、真空パックに閉じ込めることで、焼き立ての状態を自宅で楽しむことが可能です。加えて、熨斗や化粧箱にも対応しているので、グルメギフトとしても選ばれています。
三代目楠田 極うなぎ
出典:極うなぎ – 三代目楠田
商品名 | 極うなぎ |
---|---|
企業名 | 楠田淡水有限会社 |
重量 | 520g |
価格 | 10,200円 |
鹿児島の大自然で育った自社のうなぎを使用しているのが、こちらの「極うなぎ」という商品です。
「うなぎは水で決まる」と言っても過言ではないほど、うなぎを育てる水は大切ですが、この商品を販売する楠田水産は、地下70mの地下水を汲み上げることで、創業1988年から伝統的な養殖を行なっています。
1日4回〜5回、うなぎを欠かさずにチェックし、これを創業以来毎日欠かさず行なっているため、安全性は極めて高いと評価できます。これほど綿密にうなぎを育てている業者は珍しいです。
そして、じっくりと蒲焼きにした後は、1尾ずつ手作業で冷凍真空パックにパッキングしていきます。その後、うなぎのサイズに合わせて化粧箱へと入れて、商品化されるのです。
また、セットでついてくるタレは、鹿児島県産の甘い醤油を使用しており、他社よりも濃厚さが際立ちます。
鹿児島県は全国40%を超えるうなぎのシェアを持っていますから、「本場」のうなぎを楽しみたい方におすすめできる商品です。
川豊 真空上蒲焼
出典:川豊
商品名 | 真空上蒲焼 |
---|---|
企業名 | 株式会社川豊本店 |
重量 | うなぎ2匹分 |
価格 | 6,800円 |
千葉県の成田で知名度の高いうなぎ屋「川豊」のこちらの商品は、インターネット通販でも非常に人気が高い一品です。うなぎ2匹が丸ごと入っているため、贅沢に2人前のうな重にすることもできますし、半分に切って4人前にすることでも食べられます。
川豊のうなぎの美味しさの秘訣は、うなぎの目利きにあります。明治43年(1910年)の創業以来、脈々と受け継がれてきた職人技で、最もおいしい時期のうなぎだけを厳選し、それを職人がさばき、調理することで、極上のうなぎができあがります。
また、蒲焼きに使用する秘伝のタレも人気の理由です。創業以来継ぎ足してきた伝統のタレは、一般的な蒲焼きのタレよりも薄甘口に仕上がっており、さっぱりとした味わいとなっています。これにより、男性だけでなく女性の口にも合うため、万人におすすめできるうなぎの蒲焼きです。
うなぎ割烹高橋屋 炭火焼うなぎ蒲焼き
商品名 | 炭火焼うなぎ蒲焼き |
---|---|
企業名 | 株式会社 髙橋屋 |
重量 | 1人前 |
価格 | 3,132円 |
うなぎの割烹料理屋「高橋屋」のうなぎの蒲焼きは、さっぱりとした上品な味わいが特徴な一品です。うなぎといえば、脂身が多くタレを何度も付け焼きする蒲焼きが主流ですので、こってりした味わいになりますが、これが苦手な方もいるでしょう。
高橋屋の蒲焼きに使用するタレは、150年続く秘伝のタレを継ぎ足すことで、創業当時の変わらぬ上品な味わいを伝統として受け継いでいます。
また、火力の強い備長炭でしっかり焼き上げるため、表面にアクセントとなる焦げ目がつくことで、美味しさをより一層引き立てるのです。
また、焼く前の工程で「150本」ある小骨をピンセットで丁寧に抜き取ることで、他店では決して真似できない「小骨がないうなぎ」としている点も高橋屋のうなぎの特徴だといえます。
小骨が抜けることでお子様でも安心して食べられますし、蒲焼きにする工程で小骨が抜けた穴から余分な脂が抜け落ち、よりさっぱりとした味わいになる点もメリットです。
「こってりした食べ物が苦手」「子供でも安心して食べられるうなぎがいい」という方におすすめできる商品ですので、気になった方は購入を検討してみましょう。
うなぎの兼光 特上炭火手焼き
商品名 | 特上炭火手焼き |
---|---|
企業名 | 兼光水産株式会社 |
重量 | 186g以上 |
価格 | 3,100円 |
全ての工程を手作業で行う「うなぎの兼光」の特上炭火焼きのうなぎは、1日あたり800匹しか生産できない、プレミアム感の強いうなぎグルメです。
備長炭を使って丁寧かつ力強く焼き上げるため、外はカリッと、中はフワッとした極上のうなぎに仕上がります。また、経験を積んだ自社の職人が1串ずつこだわりを持って焼き上げるからこそ、味わい深い蒲焼きが楽しめるのです。
また、うなぎの蒲焼きとしては珍しい、「有頭」の商品である点にも注目です。多くの店舗が無頭としていますが、うなぎの頭は特有の味わいがするため、余すことなくうなぎを存分に楽しめます。
有明淡水 国産うなぎ蒲焼き 秘伝のスタミナうなぎA
出典:国産うなぎ蒲焼き 秘伝のスタミナうなぎA – 有明淡水
商品名 | 国産うなぎ蒲焼き 秘伝のスタミナうなぎA |
---|---|
企業名 | 有明淡水有限会社 |
重量 | 340g |
価格 | 10,000円 |
国産のジャンボサイズのうなぎを丸々1尾蒲焼きにしたのが、有明淡水の蒲焼きです。170gのうなぎを2尾セットにして10,000円というお値段は非常にゴージャスですが、1尾で2人前のうな重を作れますから、4人前と考えればコスパは良いといえるでしょう。
産地はうなぎの名産地「鹿児島」で、水とエサに徹底的にこだわったうなぎを使っています。注目すべきが「エサにニンニクを混ぜている」点で、こうすることでエサの食いつきが大きく変わり、食べ応え抜群のジャンボサイズのうなぎへと育ってくれるのです。
また、うなぎの生育管理も丁寧に行なっています。毎朝4時から夕方まで、365日欠かさずに2時間ごとに水質、水温、酸素量などを徹底的に検査することで、うなぎが生育しやすい環境を常に整えています。
このような企業努力により、どのうなぎもしっかりと生育し、ジャンボサイズのうなぎを商品として安定供給できるのです。
したがって、自宅で高級料理店の極上うな重のような高級感のあるうなぎを食べたい方におすすめできます。
ての字 紀州備長炭大蒲焼
商品名 | 紀州備長炭大蒲焼 |
---|---|
企業名 | 株式会社 ての字 |
重量 | 450g |
価格 | 12,960円 |
文政10年(1827年)に創業した伝統あるうなぎ屋「ての字」の、紀州備長炭を使って蒲焼きにしたうなぎもおすすめの一品です。
創業から200年弱という圧倒的な歴史が物語っている通り、うなぎの味わいは文句なしの絶品です。
使っているうなぎはもちろん、蒲焼きに使用する炭も国内最高級と呼び声高い「紀州備長炭」を使っていて、ほのかな炭の香りがうなぎに残ることで、より一層蒲焼きの味わいを深めます。
そして、これら最高級の素材を使って、200年の歴史を受け継いできた職人たちが1枚1枚手焼きするのですから、美味しくないわけがありません。実際、三越伊勢丹や高島屋など、高級百貨店に商品を卸しており、名店のバイヤーもうなる最高品質のグルメであることが伝わってきます。
まとめ
うなぎの通販はたくさんのショップ、商品があって迷ってしまいます。
失敗しない選び方を理解することで、誰でも簡単においしいうなぎが選べますから、おすすめ商品の中からお好みのうなぎを探して、自宅で高級店の味を楽しみましょう。