食べ物の贈り物は何が喜んでもらえる?おすすめ贈り物10

食べ物の贈り物は何が喜んでもらえる?おすすめ贈り物10

インターネットで手軽に買い物ができるようになった昨今、贈答用食品の需要は増しています。さまざまな種類の商品から贈りたいものを選べるので、気になっている方もいるでしょう。

一方で、食品を「大切な人」へと贈るため、高品質で好みに合う商品を選ばないと、せっかくの贈り物が台無しになってしまうかもしれません。

贈答用食品の失敗しない選び方とおすすめ商品を解説しているので、贈答品選びの参考にしてください。

贈答用食品の失敗しない選び方

贈答用食品の種類は非常に多く、漠然と選ぶだけでは1つの商品に絞ることはできません。ここでは、贈答用食品を選ぶ上で大切な、以下の基準について解説していきます。

  • 扱いやすさ
  • 金額
  • ギフト対応

扱いやすさ

贈答用食品を選ぶ時にやってしまいがちなのが、「せっかくの贈り物だから特別なものを」と意気込みすぎて、扱いづらい商品を選んでしまうことです。

どんな人にも喜んでもらえる贈答用食品を選ぶために大切なポイントを解説していきます。

手軽に食べられる

扱いやすい贈答用食品を選ぶ上で大切なのが、「手軽に食べられる」点です。贈答用食品の中には、以下のような「食べづらい」商品が存在しています。

  • 特殊な調理が必要
  • 開封後、多くの量を一度に食べきる
  • 好みが分かれる

これらの食品が悪いわけではありませんが、相手の好みや食習慣が良くわかっていないなら、簡単に食べられて、好みが分かれないような「手軽に食べられる食品」を選びましょう。

手軽に食べられる食品の例を、以下に示します。

  • 一口サイズのお菓子
  • 調理がしやすい肉類
  • レトルト食品

これらの食品は誰にでも喜んでもらいやすいですから、参考にしてください。

保管が簡単

贈答用食品は、多くの場合で予期せぬタイミングで贈られます。サプライズ感があるのは嬉しいですが、受け取った食品の保管が難しいものだと、逆に相手を困らせてしまうかもしれません。

したがって、保管が簡単な以下のような贈答用食品を選びましょう。

保存温度
冷凍庫に空きスペースがない家庭は多い。常温か冷蔵がベター。
サイズ
大きい食品だと置き場所に困る。キッチンに置いても困らないサイズのもの。
賞味期限
すぐに食べきらなくても良い日持ちの良い食品。

もし突然冷凍保存が必要な大きい食品をもらうと、冷凍庫の空きスペースを確保する必要があり、相手を困らせてしまう可能性が高いです。

また、賞味期限が短い日持ちの悪い食品だと、「早く食べきらないと」と、無理強いをしてしまうかもしれません。

相手を喜ばせるための贈答用食品ですので、相手の立場になって「急にもらっても困らないもの」という視点で、扱いやすい商品を選ぶことも大切です。

金額

贈答用食品を選ぶ上で、気になる方が多いのが「金額」ではないでしょうか?

相手を喜ばせるために購入するものですので、「安すぎると悪いかな」と感じるかもしれませんが、贈答品で大切なのは気持ちですので、金額にこだわる必要はあまりないといえます。

高すぎると困らせてしまうことも

逆に、あまりに高すぎる商品を贈っても、相手を困らせてしまうこともあるでしょう。贈答品の相場はお祝い事によりますが、食品ならば「数千円」でも十分喜んでもらえるものを贈れます。

もし高級感、特別感を出したいなら、以下のようなジャンルの食品を選びましょう。

高級食材
ブランド牛やカニ、珍味など。
高級店
有名店監修の食品や、高級ホテルのディナーセットなど。
酒類
有名ブランドや年代物など。

この中でも最も喜ばれやすいのは、「ブランド牛」だといえます。ブランド牛関連の食品は贈答品の定番で、生鮮食品である点がネックなものの、調理しやすく好みが分かれにくいため、多くの方におすすめです。

一方で、珍味や種類などは好みが分かれやすいので、高級だからといって万人におすすめできる食品ではないといえます。

ギフト対応

贈答用食品を選ぶ時は、「ギフト対応」を確認しておくことも大切です。贈答用に贈るのですから、商品をそのまま贈るのではなく、ラッピングや熨斗(のし)で「贈り物」として贈るべきでしょう。

ラッピング

多くのネット通販サイトがラッピングに対応しています。オシャレなものから可愛いものまで、幅広く演出できるのがラッピングですから、ラッピングの有無や種類でショップを選びたい方もいるでしょう。

贈答品向けの商品を扱うショップの場合、バリエーション豊かなラッピングを用意していることが多いです。

ラッピングは身近な人へのプレゼントとして最適な包装ですので、相手が喜ぶようなラッピングで贈り物を演出しましょう。

熨斗(のし)

熨斗

出典:タカシマヤのご贈答マナー – 高島屋

特別なお祝い事がある時には、贈り物の包装に「熨斗」を使います。熨斗を知らない方は、以下を確認してください。

”のし”は「より丁寧に物を贈る」という気持ちを込め、慶事にのみ用い、弔事の場合には使いません。また魚介類、肉、鰹節、塩干物、果物、卵、生鮮食品などを贈るときにも使われません。さらに、病気見舞い、災害見舞いも「引き伸ばす」との意味から”のし”はつけません。

引用:”のし”はどんなときに使うもの? – 三越伊勢丹

慶事にのみ使うのが熨斗ですが、生鮮食品には使わない慣わしとなっているため、食品の贈答ではあまり使わないかもしれません。

マナーを守った上でラッピング、もしくは熨斗を使いましょう。

贈答用食品のおすすめ商品10選

ここからは、贈答用食品のおすすめ商品を紹介していきます。

各商品の金額や特徴をまとめているので、贈答用食品を選ぶ時の参考にしてください。

ルタオ ドゥーブルセット ギフトボックス

ルタオ公式サイト画像

出典:ドゥーブルセット ギフトボックス – ルタオ

商品名 ルタオ ドゥーブルセット ギフトボックス
企業名 株式会社ケイシイシイ
金額 3,672円

チーズケーキはグルメギフトの定番ですが、北海道小樽の大人気チーズケーキ店ルタオのギフトボックスは、贈答向けスイーツの定番商品です。

口に入れた瞬間に溶けていくチーズケーキとは思えない滑らかさと、チーズケーキらしい濃厚な風味が味わえるため、チーズケーキ好きにはたまらない一品だといえます。

賞味期限が少し短いですが、贈る相手がスイーツ好きなら間違いありません。贈答品としてスイーツを探している方は、ぜひ選んでください。

リンツ リンドールギフトボックス 50個入り/8種

リンツ公式サイト画像

出典:リンドールギフトボックス 50個入り/8種 – リンツ

商品名 リンツ リンドールギフトボックス50個入り/8種
企業名 リンツ&シュプルングリー ジャパン株式会社
金額 5,400円

スイスの高級チョコレートブランド「リンツ」のギフトボックスも、贈答用のスイーツとしておすすめです。

チョコレートはギフトの定番であり、嫌いな人が少ない点が贈答向けだといえます。バリエーション豊かな一口サイズのチョコレートが50個入っているので、家族全員でシェアできる扱いやすさも魅力です。

ギフト用商品ですので、贈答用のチョコレートを探している方におすすめできます。

ヨックモック サンク デリス 45個入り

ヨックモック公式サイト画像

出典:サンク デリス 45個入り – ヨックモック

商品名 ヨックモック サンク デリス 45個入り
企業名 株式会社ヨックモック
金額 3,240円

高級クッキー専門店「ヨックモック」の5つの味わいが楽しめる、こちらのギフトボックスは無難な贈答食品を選びたい方におすすめです。

クッキーは、

  • 食べやすい
  • 嫌いな人が少ない
  • 日持ちしやすい
  • 保管が簡単

このような贈答用食品として必要な特徴を兼ね備えているので、万人におすすめできます。

定番のクッキーから薄い生地をロール状に巻いたシガールまで幅広く入ったアソートですので、飽きることもありません。万人におすすめできるので、失敗したくない方はクッキーを選んでみましょう。

肉贈 特選 米沢牛「モモ&ロース」すき焼き400g

肉贈公式サイト画像

出典:特選 米沢牛「モモ&ロース」すき焼き400g – 肉贈

商品名 肉贈 特選 米沢牛「モモ&ロース」すき焼き400g
企業名 Beliem株式会社
金額 15,525円

ブランド牛もグルメギフトの定番ですが、中でも三大和牛「米沢牛」は人気のブランド牛です。

こちらの商品は、すき焼き用のモモ、ロース肉で、写真を見てわかるようにサシが非常にきれいに入っています。すき焼き用に程よい厚みにカットされており、特に冬場のギフトとして最適でしょう。

このように、「〇〇用」と食材の使える料理が決まっていると、もらった相手も手軽に食べられます。大切な人においしいお肉を贈って、喜んでもらってはいかがでしょうか。

にしきや 定番カレーセット20aw

にしきや公式サイト画像

出典:定番カレーセット20aw – にしきや

商品名 にしきや 定番カレーセット20aw
企業名 株式会社 にしき食品
金額 3,480円

レトルト食品は手軽にいつでも食べられるため、贈答用のギフトに適しています。食卓の定番カレーをセットにしたこちらのギフトセットは、色々な種類のレトルトカレーを楽しめる贈答用食品です。

  • レモンクリームチキンカレー
  • ビーフカレー
  • じゃが豚カレー
  • 鶏キーマカレー
  • 豚角煮カレー

ギフト内容はこの通りで、定番のビーフカレーから、男性向けの豚角煮カレー、女性向けのレモンクリームチキンカレーなど、性別、年代問わず楽しめるレトルトカレーがセットになっています。

また、ギフトボックスやデザイン帯を無料でつけてくれるため、贈答用として最適です。

万人ウケするカレーのギフトをプレゼントして、家族みんなで楽しんでもらってはいかがでしょうか。

松坂牛の長太屋 松坂牛ハンバーグ詰め合わせ

松坂牛の長太屋公式サイト画像

出典:松坂牛ハンバーグ詰め合わせ – 長太屋

商品名 松坂牛ハンバーグ詰め合わせ
企業名 株式会社長太屋
金額 8,100円

ハンバーグは好みが分かれにくいため、ギフト用の食品としては最適な一品です。こちらの松坂牛のハンバーグ詰め合わせは、国内でも非常に知名度の高い松坂牛を使った最高級のハンバーグです。

全部で6個のハンバーグが入っており、このうち3つが普通のハンバーグ、残りの3つが「松坂牛ゴロゴロハンバーグ」となっています。

ゴロゴロハンバーグは角切りにしたブロック状の肉をハンバーグにした、まるでステーキのような食感で、松坂牛らしさを贅沢に楽しめる商品です。

6個で8,000円を超える価格にふさわしい品質ですので、大切な方に贈ってはいかがでしょうか。

鎌倉山 黒毛和牛サーロインローストビーフ

鎌倉山公式サイト画像

出典:黒毛和牛サーロインローストビーフ – 鎌倉山

商品名 黒毛和牛サーロインローストビーフ
企業名 株式会社レストラン鎌倉山
金額 10,800円

ローストビーフも贈答用の食品として人気ですが、中でもブランド牛のローストビーフは、食べやすく高級感があるため選ぶ方が多いです。

こちらの黒毛和牛のローストビーフは、高級部位のサーロインをローストビーフにした一品になります。口の中に入れただけでほぐれていく肉質、噛み締めるたびに溢れる肉汁、どちらも最高品質です。

さらに、ローストビーフ専門店のソースとワサビもセットになっているので、「自宅で専門店の味」を楽しめる点も魅力だといえます。

大五うなぎ工房本店 国産うなぎ長蒲焼2尾

大五うなぎ工房本店公式サイト画像

出典:国産うなぎ長蒲焼2尾 – 大五うなぎ工房本店

商品名 大五うなぎ工房本店 国産うなぎ長蒲焼2尾
企業名 大五通商株式会社
金額 5,400円

うなぎが好きな方は多いですが、普段の生活では食べる機会が少ないです。だからこそ、贈答品としての人気は非常に高いといえます。

こちらの国産うなぎを定番の蒲焼にした商品は、モンドセレクションで金賞に輝いた一品です。公式サイトによれば、Yahoo!ショッピングで父の日に一番売れた食品で、特に男性向けの贈答用食品として最適です。

久原本家 おだしがおいしい お味噌汁詰め合わせ箱(21食)

久原本家公式サイト画像

出典:おだしがおいしい お味噌汁詰め合わせ箱(21食) – 久原本家

商品名 おだしがおいしい お味噌汁詰め合わせ箱(21食)
企業名 株式会社 久原本家
金額 4,252円

味噌汁は日本人の家庭料理の代名詞であり、好みが分かれることはほとんどありません。一方で、高級なお味噌汁を飲む機会は多くないため、贈答用食品として選んで欲しい商品です。

こちらの味噌汁の詰め合わせは、21食で4,252円と、味噌汁とは思えないほどの高級品となっています。21食全てが同じ味噌汁ではなく、以下の7種類の味噌汁を楽しめる点も魅力です。

  1. 海乃七草味噌
  2. きのこの味噌汁
  3. 長葱とわかめの味噌汁
  4. ほうれん草と卵の味噌汁
  5. あおさの味噌汁
  6. なめこの味噌汁
  7. ごぼうの味噌汁

フリーズドライですので、お湯をかけるだけで食べられる手軽さも贈答用食品との相性は抜群です。どこの家庭に贈っても絶対に喜ばれるので、迷ったらこれを選ぶことをおすすめします。

かにまみれ 本ずわい蟹生フルポーション

かにまみれ公式サイト画像

出典:本ずわい蟹生フルポーション – かにまみれ

商品名 本ずわい蟹生フルポーション
企業名 株式会社インテンス
金額 8,280円

カニは高級食材の代名詞ですが、カニ1杯を姿で贈ってしまうと、解体をして食べる「食べにくさ」が気になります。

そこでおすすめなのが、カニの脚をあらかじめ剥いたものを商品にした「ポーション」です。こちらのズワイガニのポーションは、解凍するだけでズワイガニの旨味がふんだんに味わえます。

食べ方は定番のカニしゃぶから、天ぷら、バター焼きまで何にでも合います。「高級感があって食べやすい」食材は意外と少ないので、大切な方のお祝い事にカニを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

贈答用食品は選択肢が多く、悩めば悩むほど何を贈れば良いのか分からなくなってしまいます。

変わったものよりも、定番で食べやすく、好みが分かれにくいものを贈った方が喜ばれやすいので、紹介した商品を参考にしながら、良いと感じた商品を選びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です