おすすめの明太子通販サイト10選!おいしい明太子の選び方も解説

おすすめの明太子通販サイト10選!美味しい明太子の選び方も解説

お土産として人気があり知名度も高い明太子ですが、購入の際に失敗したくないと考える方は多いでしょう。

「おいしい明太子を家庭で楽しみたい」「お世話になった方に明太子を贈りたい」と考えている方には、通販サイトを利用した明太子の購入がおすすめです。

今回は、おいしい明太子の選び方や、おすすめの明太子通販サイトを紹介します。明太子の通販サイト選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

通販サイトでおいしい明太子を選ぶコツ

明太子通販サイトを実際に見てみると、数多くのサイトがあることに驚きます。

ここでは、通販サイトでおいしい明太子を選ぶコツをお伝えします。明太子の選び方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.形で選ぶ

自宅用に購入するのであれば切れ子やバラ子、贈答用であれば一本物がおすすめです。それぞれの形には、下記のような違いがあります。

  • 一本物
    たらこがそのままの形をしているもの。
    皮を噛み切るとツンとした食感と卵のつぶつぶ感を存分に楽しめる。
    見た目も味わいも良く、贈答用から自宅用まで、幅広い用途に最適。
  • 切れ子
    リーズナブルで使いやすい点が魅力。
    加工過程で皮が切れたものを指し、 一本物と比較しても味は大差ない。
    値引き対象となっている商品も多く、自宅用としてもおすすめ。
  • バラ子
    加工過程で皮からはみ出てしまった、バラになった粒のこと。
    規格外製品であるため、リーズナブルな価格で購入できる。
    コスパがよく使い勝手もよいため、料理に活用したい方に最適。
    高級な明太子を気軽に味わえるので、自宅用におすすめ。

上記のポイントを踏まえた上で商品を選ぶと、より最適な商品を選ぶことができるでしょう。

2.予算で選ぶ

明太子を購入する際には、 予算も考えて購入しましょう。なるべくリーズナブルに抑えたい方は、明太子を美味しく味わえて使い勝手もよい切れ子やバラ子がおすすめです。自宅用であれば、十分に明太子の旨味を感じることができます。

価格帯によって商品を検索できる通販サイトも多く、そういった機能を活用すると予算内の商品も探しやすいです。ただし、多くの通販サイトでは購入する際には配送料がかかります。商品を購入する際には配送料も考慮しましょう。

3.辛さの度合いで選ぶ

明太子の辛さについては、各メーカーで辛さに基準を設けています。しかし、人によって味覚や感じ方は大きく異なるため、あくまで参考程度に留めましょう。

辛いのが苦手な方は、各社が販売している売れ筋商品や人気の定番商品を購入するのがおすすめです。また、商品の紹介内容や口コミもしっかりと確認をするとよいでしょう。

家族に子供やお年寄りがいる方は、マイルドな辛さの辛子明太子がおすすめです。やさしい味わいの明太子であれば、家族全員で明太子の味を楽しめます。

4.原材料で選ぶ

辛子明太子の味は、たらこを漬ける調味液にも左右されます。安心かつ安全な明太子を味わいたい方は、どんな原材料を使って調味しているのかチェックしましょう。

明太子をより美味しく見せようと、中には着色料を使用している商品もあります。できるだけ合成着色料を使用しておらず、皮や粒が自然な肌色に近い商品を選びましょう。

また、塩分が気になる方のために減塩タイプの辛子明太子も販売されています。 明太子は塩気の強い食品ですので、健康への影響が気になる方は減塩タイプの商品を選ぶとよいでしょう。

5.メーカーの特徴や評判で選ぶ

どの通販サイトで購入すればよいか悩んだ時は、メーカーの特徴にも注目しましょう。

たとえば、前身は老舗漬物店だった「かば田」では、昆布の旨味を材料にしみこませて隠し味にする「漬物貯蔵製法」を用いた昆布漬辛子めんたいが人気です。

また、「ふくや」では、レギュラー(辛口)、マイルド(中辛)、どっから(激辛)、のんから(無辛)と、明太子の辛さを選べる点が魅力的です。

おいしいと評判のメーカーやブランドであれば、好みの違いはあれど、基本的にハズレはありません。各メーカーの口コミなどにも注目して選びましょう。

おすすめの明太子通販サイト10選

ここからは、おすすめの明太子通販サイトを紹介していきます。

福岡博多の商品を中心に紹介しているので、自宅用や贈答用として明太子を選ぶ際の参考にしてください。

1.やまや

やまや公式HP画像

出典:やまや

原材料にこだわりのある「やまや」。美味しさの決め手は選りすぐりの素材で作られた匠のたれ。福岡の名蔵元「喜多屋」のお酒、九州の「ゆず」、北海道産の「羅臼昆布」、オリジナルブレンドの「辛子」といった4つの素材をもとにたれを作ります。

やまや公式サイト画像出典:やまや

匠のたれでじっくりと168時間、日数にして7日間ほど熟成します。そうすることで、やまや独特のコクとマイルドな辛味が生み出されるのです。後を引かない辛さと上品で華やかなゆずの風味が魅力的な明太子といえます。

通販サイトは、家庭用や贈答用など商品別にカテゴライズされており、目的に合う明太子を探しやすい点もメリットの1つです。めんたいのりをはじめとした加工品も充実しており、明太子の味わいを手軽に楽しみたい方にもおすすめです。

サイトを見てみる

2.かねふく

かねふく公式サイト画像

出典:かねふく

原料の調達から塩漬け加工まで一貫して自社管理をしている「かねふく」「自然、健康、安全性」をテーマとした明太子を販売しているメーカーです。

出来上がった明太子は冷凍保存せず、新鮮な状態で明太子工場から直送します。できたてのおいしい辛子明太子を味わえる点が魅力です。

かねふくの明太子公式サイト画像

出典:かねふく

また、かねふくの明太マヨネーズなどはスーパーや百貨店でも販売されており、実は身近な明太子ブランドでもあります。明太子専門テーマパーク「めんたいパーク」を運営していることもあり、全国での知名度も抜群です。大切な方や目上の方にも、自信をもってお届けできる明太子です。

サイトを見てみる

3.島本

島本公式サイト画像

出典:島本

健康や安全に気を使い、真心込めて作られている「島本」の明太子。無添加にこだわりがあり、無駄な味付けや色つけをしていません。素材そのままの味に、かなりこだわりのあるメーカーです。

おすすめは、創業40年以上にわたって独自の製法を用いた一本物の辛子明太子です。張りのよさや舌に広がるやさしい明太子の味わいが魅力であり、ご飯やお酒のお供にもおすすめです。

島本オリジナル辛子明太子公式サイト画像

出典:島本

「オリジナル辛子明太子」などの年間を通じて楽しめる商品や「昆布漬け辛子明太子」といった季節限定も販売されており、商品のラインナップが充実しています。年間を通して明太子を楽しめる、魅力的なメーカーといえるでしょう。

必要最低限の調味料で製造されているので、子どもでも安心して食べられます。自宅用をはじめ、贈答用としても喜ばれる明太子です。

サイトを見てみる

4.かば田

かば田公式サイト画像

出典:かば田

福岡の老舗の中でも最大級の規模を誇る「かば田」は、昆布と合わせた「漬物貯蔵製法」で作った昆布漬辛子明太子が人気です。

昔ながらの伝統と歴史のある明太子として有名であり、明太子の種類も豊富です。前身は漬物屋であるため、漬け込む技術はピカイチといえます。

かば田公式サイト画像

出典:かば田

魚のきわめ漬け、辛子高菜、うになど、魚介類やおつまみといった品ぞろえも豊富です。家庭用としてはもちろん、贈答用としてもおすすめのメーカーです。

サイトを見てみる

5.福さ屋

福さ屋公式サイト画像

出典:福さ屋

「福さ屋」の辛子明太子は、完熟した唐辛子の実を使ったキレのある辛味と旨味が魅力です。製法と素材にこだわりがある一方で、手頃な価格でおいしい明太子を味わえると人気のメーカーです。

 

福さ屋明太子公式サイト画像

出典:福さ屋

素材選びから味付け工程に至るまでにもこだわりがあり、衛生管理や作業管理スタッフの健康管理といった品質管理体制も徹底されています。安心で安全な明太子を求めている方にもおすすめです。

サイトを見てみる

6.ふくや

ふくや公式サイト画像

出典:ふくや

「ふくや」の明太子は、素材そのものをプロの熟練人が一つ一つ手に取り、柔らかさや卵の張りをチェックします。独自の調味たれに漬け込み、明太子の旨味を最大限に引き出します。

直売店にこだわりがあり、店頭での対面販売が基本です。店頭での対面販売を通じてお客様と向き合い、その意見を商品やサービスにも反映させているためです。そういった経緯から、店舗は基本的に地元福岡に限定としています。

ふくや・のんから公式サイト画像

出典:ふくや

辛さの種類はレギュラー(辛口)、マイルド(中辛)、どっから(激辛)、のんから(無辛)といった4つの味から選べます。辛いものが苦手な方やお子さんがいる家庭に向けて、辛くない無着色の明太子も販売されています。お好みの辛さに応じて商品を選べる点も、大きな魅力といえるでしょう。

サイトを見てみる

7.福太郎

福太郎公式サイト画像出典:福太郎

九州福岡の名物土産として知名度が高い「めんべい」を手がける「福太郎」では、産地や育ちにこだわり、より良い物だけを使って明太子を作っています。手間暇を惜しまず、ゆっくりと二度漬けしたことによって生み出される深いコクと旨味が魅力です。

福太郎公式サイト画像

出典:福太郎

「福太郎の明太子を色んな世代の方へ」をコンセプトに、小瓶に入った明太子も販売されています。食卓にそのまま出しても、パンにつけて食べても美味しくいただけます。見た目のおしゃれさに加え、使い勝手がよい点は嬉しいポイントです。

サイトを見てみる

8.博多ふくいち

博多ふくいち公式サイト画像

出典:博多ふくいち

炙り辛子明太子が自慢の明太子専門店である「博多ふくいち」は、家庭用と贈答用に利用可能な通販サイトです。値段は少しお高めですので、贈答用の明太子を探している方には特におすすめです。

辛子明太子や炙り明太子は、15年連続モンドセレクションを受賞(2020年2月時点)。世界が認めた美味しさを自宅で味わえます。味の決め手は、和食の職人が原料にもこだわり試行錯誤して作り上げた自慢のタレ。辛さ控え目でまろやかな味付けは、子どもからお年寄りまで美味しく食べられます。

博多ふくいち炙り辛子明太子公式サイト画像

出典:博多ふくいち

博多ふくいちの明太子は、すべての工程を自社管理で製造しています。原卵のもつ旨みを最大限に引き出し、微妙な温度での氷温熟成でじっくりと熟成し、一腹一腹手作業で大切に作り上げているのです。

工場からできたての製品をその日のうちに発送しているので、できたての辛子明太子が味わえます。ネット限定で送料無料のお試しセットも販売されているので、はじめて利用される方にもおすすめです。

サイトを見てみる

9.中島商店

中島商店公式サイト画像

出典:中島商店

素材のたらこは、数少ない鮮度の高い北海道産のたらこを主に使用しています。「味は心」を信念としている「中島商店」では、ぷちぷちとした食感と、たらこの味を活かした添加物の少ない味付けが自慢です。

日本酒ベースの独自のタレを用いて素材の良さを最大限に引き出せるように漬込んだ、店主こだわりの逸品です。

いわし明太子・中島商店公式サイト画像

出典:中島商店

また、1985年に中島商店が世に送り出した「いわし明太子」は、博多名物として愛されている商品の1つです。素材を厳選し、手間と時間を惜しまず独自の製法で「いわし」と「明太子」のがもつ旨味を最大限に引き出します。

一尾一尾を手作りし、脂がのったいわしと明太子の絶妙なハーモニーが魅力的な一品です。いつもとは違う辛子明太子を味わいたい方にもおすすめです。

サイトを見てみる

10.西海

西海公式サイト画像

出典:西海

安くておいしい明太子を味わいたい方には「西海」がおすすめです。昭和4年創業、長年にわたって愛されてきたお店でもある西海では、品質と価格にこだわった極上の明太子を購入できます。

2日間かけてじっくりと余分な水分と雑味を落とし、きりっとしまった張りのある明太子が味わえます。激辛の明太子も販売されているので、辛い明太子をお求めの方にもおすすめです。

イケメンシリーズ西海公式画像

出典:西海

また、九州のお土産物として作られた「イケメンシリーズ」も販売されています。イケメン「明」は、北九州食の認定ブランドにも選ばれており、贈答用としてもおすすめです。

サイトを見てみる

まとめ

今回は、明太子の選び方をはじめ、おすすめの明太子通販サイトを紹介しました。

各メーカーによって異なる明太子の味わいを、ぜひご家庭などでも楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です