一年の始まりを祝う「おせち」は、おめでたい年初めを彩るための大切な料理ですよね。
家族・親戚一同集まっておせち料理を囲んで食べるだけで、素晴らしい雰囲気になるのがおせちのいいところ。
一方で、おせち料理を自宅で作るのはハードルが高いことから、ここ最近になって「おせちのネット通販」をよく耳にするようになりました。
だからこそ、ネットで調べてみてもたくさんのWEBサイトが出てきてしまい「おせちの通販サイトってどれがいいのかわからない…」と悩んだり迷ってしまう方がたくさんいらっしゃいます。
そこでこの記事では、「おせちの通販サイトの失敗しない選び方」というテーマでお話を進めていきます。
おいしくて彩り豊かな「料亭顔負けのおせち料理」をネット通販で手に入れたい方は、要チェックの内容となっています。
目次
おせちをネット通販で買って楽しい年末を過ごそう
インターネット通販サイトでおせち料理を買うことのメリット
インターネットでおせちを注文する一番のメリットは「バリエーションの豊富さ」。
時代が進むにつれて、現代風にアレンジされたおせち料理が多数出てきており、極めて多くの選択肢から自分が気に入ったおせちをチョイスできます。
また、「コスパがいい」という点もあげられます。
販売店舗の地代家賃が全くかからず、ネット通販だけでおせちを販売している通販会社もあるので、地元のお店で予約するよりも同じ品質・量で1〜2割程度安く注文できることもあります。
おせちのネット通販にはトラブルもある
しかしながら、おせちをネットで購入するとなると、以下のようなことを考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- トラブルに巻き込まれないかな
- 味や品質が少し心配
- 中身がスカスカだったりしないかな
実は、たしかにトラブルが毎年少ないながらも報告されているのは事実です。
これはおせちのネット通販市場が拡大してきているからこそ起きたことであり、いわゆる「格安」と呼ばれるサービスを利用した結果、ハズレを引いてしまうことが一番の原因としてあげられます。
大切なのは、「選び方」を間違えないこと。
これさえ意識しておけば、「重箱の中がスカスカだった」のようなトラブルはしっかり避けられます。
というわけで、おせちをネット通販でお得に購入するには、通販サイトの正しい選び方をマスターすることが何よりも重要です。
おせち通販サイトの失敗しない選び方
ここでは、おせち通販サイトの失敗しない選び方をレクチャーしていきます。この章のラインナップは、以下の通りです。
- 実績がある通販サイトから選ぶ
- 安さにこだわりすぎない
- 料理内容で選ぶ
- 冷蔵と冷凍の特徴を知っておく
1:実績がある通販サイトから選ぶ
おせちのネット通販サイトを選ぶ上で抑えておきたいのが「信用できるか」という点を重視して通販サイトを選ぶということ。
では、私たちが「信用できる」ネット通販サイトを見つけるには、一体どんな点に注意すればいいのでしょうか?
もっとも簡単な方法は「実績があるサイトを選ぶ」ということです。
実績があるということはそれだけユーザーからの信用を積み重ねてきた証です。
- 口コミの数
- 評価
- 運営歴
などを必ずチェックしましょう。
2:安さにこだわりすぎない
おせち通販サイトの失敗しない選び方のふたつ目のポイントは、「安さにこだわりすぎない」という点です。
相場よりもかなり安くで売られている通販サイトのおせちには警戒したほうが良いです。
おせち料理は作る手間がかかるだけでなく、食材も高級なものが多いのが特徴。
にも関わらず、低価格で販売されるには必ず訳があります。
「賞味期限が間近に迫っている売れ残りおせち」など明確な理由があって値下げされているならまだしも、なんの理由もなくただただ安いだけのおせちは食材費をケチっている可能性が高く、「残念なおせち」である確率が格段に上がります。
ネット通販のおせちの相場は?
結論から言えば、相場は「ピンキリ」で、「皆さんに自信を持っておすすめできる品質を担保したおせち」という観点で見た時の相場は、「1万円弱〜」になります。
1万円弱のおせちは基本的に一人前、二人前の場合なので、人数が多くなれば、必然的に値段も上がっていきます。
また、使用する食材の種類や料理の質によっても大きく変わってくるので、相場の下限は決定できますが、上限は決められません。
中には10万円を超えるネット通販のおせちもありますが、基本的には「1万円〜5万円」程度を相場として見ておけば間違いないでしょう。
3:料理内容で選ぶ
次のポイントが「料理内容で選ぶ」という点です。
「自分や家族がどんなおせち料理を求めるのか」をまずはハッキリさせて、各サイトのおせちを選んでみるといいでしょう。
おせち料理の種類を知っておこう
おせち料理にどのような種類があるのか、代表的で定番なものを取り上げてみました。
「どうしてこの料理があるのか」も簡単に解説しているので参考にしてください。
- 黒豆
- 邪気払い。「マメ」に働けるように。
- 数の子
- 子孫繁栄を願う。
- 田作り
- 片口イワシの飴炊き。五穀豊穣を願う。
- たたきごぼう
- 地中深くに根を張る様から、家の安全を願う。
- かまぼこ
- 紅白模様でおめでたさに加え、魔除け・清浄を。
- 伊達巻き
- 巻物上の形(書物)から、知識が増えることを願う。
- きんとん
- 栗の金色で金運を願う。
- 鯛料理全般
- めでたい。
- ブリの照り焼き
- 出世魚であるブリで、立身出世を願う。
- 車海老料理全般
- 茹でると腰が曲がる様から、長寿を願う。
- 煮ハマグリ
- 左右の貝がひとつにピッタリ合う様から、夫婦円満を願う。
- 昆布巻き
- よろこぶ。「子生」と呼んで子孫繁栄を願う。
- 筑前煮
- レンコンの穴で将来に見通しがつく、里芋で子孫繁栄を願う、根を張る根菜で末長い幸せを願う。
毎年何気なく食べているおせちだと思いますが、素材・料理ごとに実はこのような意味・ゲン担ぎがあります。
こういった背景知識を知っておけば、
- お金が欲しいから栗きんとん入りのおせちを食べる
- 来年は子供が欲しいから数の子が欲しい
- 受験が控えているから伊達巻きで知識をつけられるようになりたい
- おばあちゃんに元気でいてほしいから、車海老があるおせちが欲しい
このように「おせちを選ぶ基準」が生まれてきます。
「来年をどういう年にしたいか」ということを考えてみて、それに応じた料理が入ったおせちを選んでみるのもおもしろいですね。
4:冷蔵と冷凍の特徴を知っておく
最後のポイントが、「冷蔵と冷凍の違い」について知っておくという点です。
そもそも食材系のネット通販、特におせちのような「調理済み」の商品を宅配する場合、必ず「冷やす」必要があります。
いくらおせちが日持ちするような料理とは言え、食品衛生上必ず冷却が必要になるのです。
そして、ネット通販のおせちは、
- 冷蔵
- 冷凍
このふたつに分かれます。それぞれの特徴について、順番に確認していきましょう。
冷蔵のおせち
名前の通り冷蔵状態で保存されたまま、自宅まで宅配されてくるおせちのことを指します。
冷凍しない分、調理後の味わいや質感を維持することができるのが何よりも大きなメリットで、また解凍の必要がないのでお手軽です。
一方で、「到着後数日」が賞味期限となるので、日持ちしない点はデメリットです。
しかし、おせち料理とはそもそも年始にしか食べない料理ですから、例えば年末か年明けに自宅まで届くようにしてもらい、そこから数日で食べ切れば全く問題にならないので、致命的なデメリットだというわけではありません。
また、品質維持のために各料理が真空パックに小分けされている場合があり、この場合開封して盛り付けるのがやや面倒なので、職人の手で盛りつけたままのおせちが欲しい場合は、冷凍おせちを選ぶべきだといえます。
冷凍のおせち
こちらは冷凍状態で自宅まで宅配されるおせちのことを指します。
メリットとしてあげられるのは、ズバリ「保管期間が長い」という点で、およそ1カ月程度は冷凍庫にて保存が可能です。また、盛り付けられた状態で宅配されるので、小分けのパックで運ばれてくる冷蔵おせちとはこの点が大きく変わってきます。
率直に言って、おせちは味も大事ですが、それと同じくらい「見た目・雰囲気」が非常に大切。
おめでたい雰囲気を自分で作り出すのは意外と難しいので、こういった面倒さを取っ払いたいなら素直に冷凍おせちが推奨されます。
一方で、冷凍のデメリットとしてあげられるのは、解凍の面倒臭さ。
「レンジでチン」で解凍できるようなものではなく、当然流水でザーッと解凍するわけにもいきません。
基本は自然解凍になるので、1日程度はかかることを頭に入れておきましょう。
これに加え、冷凍おせちでよくあがる懸念が「味が落ちる」というものですが、これは半分本当で、半分誤解だと思ってもらって構いません。
というのも、食品の冷凍技術は年々進歩してきており、今では冷蔵と同等の味わいで冷凍食材を食べることができるというのが業界の常識だからです。
以上を考慮すると、「味が落ちずに保管も可能。さらに盛り付け不要」という特徴を持つ冷凍おせちの方が、メリットが多いように感じられるはずです。
実際、冷凍おせちを採用しているネット通販の方が多いですから、特にこだわりがないならば冷凍おせちを選んでしまって問題ないでしょう。
まとめ
この記事では、「おせちのネット通販」における選び方にフォーカスしてお話を進めてきました。
改めてまとめると、
- 実績がある通販サイトから選ぶ
- 安さにこだわりすぎない
- 料理内容で選ぶ
- 冷蔵と冷凍の特徴を知っておく
このような観点を持っておせちのネット通販、及びおせち料理を選べば、失敗しないお買い物をできる可能性がグッと高まります。
おせちは一年の始まりを祝う非常におめでたい料理なので、できることなら失敗せず、彩豊かでおいしいものが欲しいですよね。
この記事で解説したことを頭に入れて、好みのおせちを見つけてみてください。
またおすすめのおせち通販サイトは下記の記事にまとめています。
→おせち通販サイトおすすめ7選!【おせちの通販で失敗したくない】