お正月の食卓を彩る「おせち」。自分で一から作るとなると、かなりの時間と費用と労力がかかります。
そのため、でき上がったおせちを購入する方が多いのではないでしょうか。
おせちを購入できる場所はたくさんありますが、「美味しいおせち」「高級感のあるおせち」「お得なおせち」など、おせちに何を求めるかで購入する場所も変わってきます。
この記事では、おせちを購入できる場所とそれぞれの特徴を解説していきます。
「自身の求めるおせちはどこで購入できるのか」がわかるので、参考にしてください。
目次
おせちを購入する場所選びで意識するポイント
まずはおせちを購入する場所選びで失敗しないためのポイントを解説します。
名の知れた販売元なら基本は大丈夫
おせちは「コンビニ」や「百貨店」でも販売されています。
大規模に展開しているコンビニチェーンや、百貨店ブランドで、広告で掲載されている写真と全く違う商品を販売してしまうと、今のネット社会だとかなりの悪評が立ち、イメージダウンは避けられません。
特に、上場企業で中途半端な商品を販売すると、その後大きな問題になることは誰でもわかりますので、名の知れた販売元で購入することが失敗しない選び方だといえるでしょう。
ネット上の口コミや評判を確認する
ネット上の口コミや評判を確認することが大事です。
特におせちは「見た目を重要視」する方も多いので、TwitterやInstagramをはじめとしたSNSで、届いたおせちをアップしている人がたくさんいます。
例えば、Instagramで検索してみると、以下のようにたくさんヒットします。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
実際に購入し、手元に届いたおせちをアップしている人を見つけられる世の中です。
SNSやGoogle検索を駆使し、販売元の口コミや評判をネット上で調べてから購入することで、ユーザーの生の声を知ることができます。
おせちを購入できる場所一覧
ここからは、具体的におせちを購入できる場所を紹介していきます。
コンビニ
コンビニの大きなメリットは、年末年始の一番忙しい時期に、近所の店舗で直接受け取れることでしょう。
おせちはどこで購入しても、大体が「自宅への配送」が可能ですが、仕事や忘年会のスケジュールが詰め込まれている忙しい方の場合、自宅近くの店舗で受け取れるのは大きなメリットです。
【おせちを販売するコンビニの例】
- セブンイレブン:おせち特設ページ
- ローソン:おせち特設ページ
- ファミリーマート:おせち2021(ニュースリリース)
- ミニストップ:おせち特設ページ
スーパー
多くのスーパーでもおせちを取り扱っています。
コンビニとの違いとしては、「年末年始の受け取りにくさ」が挙げられます。
コンビニは24時間営業の店舗が多い一方で、スーパーは22~23時閉店の店舗が多く、年末年始は時短営業になる店舗もありますので注意が必要です。
【おせちを販売するスーパーの例】
百貨店(デパート)
いつもより贅沢に、高級感のあるおせちを購入したいという方におすすめしたいのが百貨店です。
コンビニやスーパーで用意されているおせちよりも、高額なおせちが多いです。
百貨店では料亭やホテルのおせちを販売するケースもあり、例えば西武・そごうでは20万円を超えるおせちも用意されています。
他の百貨店でも10万円を超えるおせちの用意がいくつもあり、「今年のお正月は特別なものにしたい」という方におすすめです。
【おせちを販売する百貨店の例】
おせち通販サイト
おせち通販サイトは「おせちに特化した通販サイト」で、店舗を持たずに通販だけで営業している企業が多いのが特徴です。
実店舗を持たないため、地代家賃や人件費を削減でき、おせちの原価にコストを割くことができます。そのため、高品質なおせち料理を手に入れることも可能です。
【おせちを販売する通販ショップの例】
おせち通販サイトに関しては以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。
関連記事:おせち通販サイトってどれがいい?失敗しないおせち通販サイトの選び方
関連記事:【おせちの通販で失敗したくない】おせち通販サイトおすすめ7選!
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです。
- 年末年始は忙しく、近所で時間を気にせず受け取りたい:コンビニでの購入がおすすめ
- 高級感のあるおせちで特別なお正月を過ごしたい:百貨店での購入がおすすめ
- コストパフォーマンスのいいおせちを楽しみたい:おせち通販ショップでの購入がおすすめ
自身の求めるおせちがどこに売っているのか、この記事を参考の上、探してみてください。