牛タンは肉の中でも特に人気のある部位です。「牛タン専門店」でおいしい牛タンが食べられますが、「牛タンのお取り寄せ」を利用して、自宅で思う存分楽しみたいと考える方もいるでしょう。
牛タンのお取り寄せショップの失敗しない選び方と、おすすめの牛タンショップを解説しているので、おいしい牛タンを食べたい方は参考にしてください。
目次
牛タンお取り寄せショップの失敗しない選び方
牛タンのお取り寄せショップは、インターネット上に数多く存在しており、「選ぶ基準」を知ることが大切です。ここでは、特に大切な以下の4点を解説します。
- 産地
- 部位
- 食べ方
- ショップの知名度
産地
牛タンショップ選びで大切なのが、牛タンの産地です。
産地と聞くと、どうしても「国内産の方が良い」と考えてしまうものですが、海外産の牛タンにもメリットはあります。
海外産と国内産の牛タンを比較していくので、産地を選ぶ参考にしてください。
国内産
牛タンは生鮮食品ですから、「国内産が良い」と考える方もいるでしょう。そして、牛タンといえば「仙台」が有名ですが、仙台の牛タン店、牛タンショップが宮城県産の牛タンを使っているかといえば、必ずしもそうではありません。
そもそも仙台が牛タンで有名なのは、「牛タン焼き」という食べ方発祥の地だからであり、使っている牛タンの産地はバラバラです。
したがって、国内の牛タンの産地にこだわりたい場合は、ショップの所在地はあまり参考にならないため、必ず商品情報で産地やブランド牛かどうかを確認した上で購入を検討しましょう。
海外産
海外産の牛タンは「安さ」だけがメリットだと思われがちですが、決してそうではありません。そもそも牛タンは、海外では内臓、いわゆる「モツ」として認識されており、食文化の違いから廃棄してしまう国も存在するほどです。
そして、海外では需要のないものを輸入するのですから、他の部位の牛肉よりも良い品質のものを安く商品化できます。
したがって、人気のあるショップの海外産牛タンを購入すれば、国内産と比較して安い金額で美味しくいただけるかもしれません。
海外産の牛タンを使っている仙台の有名店は非常に多いので、「国内産じゃないから」という理由だけで海外産を候補から外してしまうのは、少しもったいないといえます。
部位
牛タンショップを選ぶ時の基準として、「牛タンの部位」を知っておくと失敗を防げます。牛タンは牛の舌のことですが、人間の舌とは比較にならないほど大きいため、部位ごとに食感や味わいが異なります。
では、牛タンはどのような部位に分けられるのでしょうか?
こちらが参考画像ですが、上記のように4つの部位に分けられます。それぞれの部位の特徴を以下にまとめてみました。
- 1:タン先
- 非常にかたく、商品には不向き。
- 2:タン中
- 根元に近づくほど柔らかく、脂ノリが良くなっていく。
- 3:タン元
- 牛タンの中でも最高級の部位。柔らかく、脂ノリが格段に良い。
- 4:さがり(タン下)
- 筋があり焼肉には適さない。煮込んでトロトロにすると美味しく食べられる。
基本的には、舌の先端から根元へかけて品質が良くなっていきます。柔らかさと味わいが向上し、高級なタン元は同じ牛タンだとは思えないほど、脂ノリが抜群です。
一方で、品質が良くなれば商品価格も高くなっていくため、予算と品質のバランスを考えて、商品選びをすることが大事だといえます。
食べ方
牛タンショップで商品を選ぶ時、「食べ方」に注目することも大切です。牛タンは小さめに丸くカットされた「焼き」で食べることが最も一般的で、仙台のいわゆる「牛タン焼き」がこれに該当します。
一方で、牛タンの全部位を丸ごと商品化した「ステーキ」、すり身にして団子状にした「つくね」、他にはソーセージやカレーなど、さまざまな商品があるので、好きな食べ方ができる牛タンを選びましょう。
ショップの知名度
牛タンの産地や部位と同じくらい、ショップの知名度で選ぶことも大切です。
牛タンをお取り寄せできる知名度の高いショップは数多くありますが、基本的には以下の3つのパターンに分けられます。
- 焼肉店
- 実店舗で焼肉店を営んでいる。看板商品を自宅で楽しめる。
- 精肉店
- 実店舗で精肉店を営んでいる。厳選した牛タンを楽しめる。
- 通販専門店
- バイヤーが選んだ商品を販売。
この中でも最も人気なのは、「焼肉店」が運営する牛タンショップです。たとえ海外産の牛タンを使っていたとしても、人気店のおいしい牛タンが自宅で食べられる安心感があれば、多くの方が納得して購入できます。
特に仙台の人気焼肉店が運営する公式ショップがおすすめですから、ショップを選ぶ時の参考にしてください。
おすすめ牛タンショップ10選
ここからは、おいしい牛タンを購入できる、おすすめの牛タンショップを紹介していきます。
実績、品質、知名度すべて申し分ないショップを厳選しているので、牛タンショップを選ぶ上での参考にしてください。
肉のいとう
出典:肉のいとう
ショップ名 | 肉のいとう |
---|---|
企業名 | WIDEFOOD 株式会社 |
産地 | 日本/アメリカ |
「かたい信用、やわらかい肉」がキャッチコピーの「肉のいとう」は、高品質な国内産の牛タンを取り寄せできる、非常に人気の高いショップです。
一番人気の商品は「杜の都仙台名物 肉厚牛たん」で、数多くのテレビや雑誌で取り上げられ、ネット通販サイトのランキング常連の大人気な逸品です。
時間をかけてじっくり熟成させ、旨味成分のアミノ酸の量が格段に増えることで、味わいに違いが生まれます。また、名前にもある通り非常に肉厚で、まるで牛タンのステーキを食べているようです。
「牛タンらしさ」を存分に味わえるため、満足度は非常に高いといえるでしょう。500gで「5,500円」と少しお値段は高いですが、本当に高品質な牛タンを食べたい方は、「肉のいとう」の牛タンを取り寄せましょう。
利久
出典:利久
ショップ名 | 利久 |
---|---|
企業名 | 株式会社利久 |
産地 | オーストラリア |
宮城県内で高級牛タン店を営む「利久」の看板商品は「牛たん真空パック」で、なんと3枚入りで1,404円という大変高額な一品です。オーストラリア産の極めて上質な牛タンを超厚切りにスライスし、「牛タンらしさ」をふんだんに味わえます。
一方で、ただ分厚いだけでなく、包丁で丁寧に入れられた切れ目から溢れ出す肉汁が極上です。全国の牛タン好きには一度でいいから食べてもらいたい、そんな商品だといえます。
また、真空パックで冷凍された状態で発送されるため、高い品質を維持したまま自宅で楽しめる点も評価ポイントです。
産地がオーストラリア産なのが気になる方もいるかもしれませんが、品質は折り紙付きですので、取り寄せてみてはいかがでしょうか。
伊達の牛タン本舗
出典:伊達の牛たん本舗
ショップ名 | 伊達の牛たん本舗 |
---|---|
企業名 | 株式会社 伊達の牛たん本舗 |
産地 | アメリカ/カナダ |
「伊達の牛たん本舗」は、仙台で牛タンショップを営む牛タン専門店です。一般的な焼肉店とは異なり、「焼き」以外にもさまざまな牛タン関連商品を展開しています。
- 極上芯たん 塩仕込み
- 牛たんソーセージ
- 牛たんしゃぶしゃぶ
- 牛たんカレー
- 牛たんスモークスライス
上記の中でも、人気なのは「極上芯たん 塩仕込み」です。
牛たんの中でも最高級の部位「タン元」、この中の芯の部分を商品化し、その柔らかさ、味わいは最高級だといえます。また、事前に塩で味付けがされているので、フライパンで焼けばそのまま食べられる手軽さが魅力です。
タレをつけて食べるのも良いですが、タン元の芯ともなれば、やはり素材の味わいを一番楽しめる「塩」で食べるのが通です。135gで2,808円と非常に高額ですが、その価値は間違いなくありますから、ぜひ取り寄せてみましょう。
牛たん料理 閣
出典:牛たん料理 閣
ショップ名 | 牛たん料理 閣 |
---|---|
企業名 | 株式会社2929 |
産地 | アメリカ |
「牛たん料理 閣」は、本場仙台の牛タン料理を取り寄せできる、大人気の牛タンショップです。仙台市内で3店舗の牛タン店と直売所を営んでおり、地元の方にも支持されています。
おすすめ商品は、「牛たん詰め合わせ 3点セット」です。ショップでも大人気の以下の3つの商品が詰め合わせとして商品化されています。
- 厚切り牛たん5枚
- あらびき牛たんソーセージ 3本
- 牛たん入りテールスープ
牛タンの定番である厚切りの他に、牛タンらしさが味わえる粗挽きにしたソーセージ、テールスープ、3つがセットになっているため、牛タンを存分に楽しめる商品となっています。
そして、これだけ充実したセット内容となっていて、お値段はなんと「3,200円」と高コスパです。アメリカ産の牛タンを使っているから実現できたお値段ですが、本場仙台の方々に支持されるほどの味ですので、品質に関する心配はいらないでしょう。
このようなセット商品を扱うショップはあまり多くないため、気になった方は取り寄せてみましょう。
おウチでマジ牛タン
出典:おウチでマジ牛タン
ショップ名 | おウチでマジ牛タン |
---|---|
企業名 | 株式会社SGGK Group International |
産地 | アイルランド産 |
牛タン専門店では非常に珍しい「家庭用牛タン」を扱うのが「おウチでマジ牛タン」です。
家庭で気軽に楽しめるような価格設定をしており、売れ筋商品の「おウチでマジ牛タン」は500gで2,980円という業界最高レベルのコスパをしています。
これだけ安く牛タンを提供できる理由は、非常に珍しい「アイルランド産」の牛タンを使用しているからです。
産地に少し不安を感じる方もいるかもしれませんが、牛タンそのものの色や「さしの状態」を目視でチェックし、1枚1枚を丁寧に切り分けているため、品質面は安心できます。
牛タンの取り寄せは高級商品が多いですが、「自宅で牛タンを気軽に楽しみたい」方もいるでしょう。そんな方に自信を持っておすすめできるので、取り寄せてはいかがでしょうか。
炭焼牛たん東山
出典:炭焼牛たん東山
ショップ名 | 炭焼牛たん東山 |
---|---|
企業名 | 株式会社ひがしやま |
産地 | オーストラリア/ニュージーランド |
本場仙台での手作りを貫く「炭焼牛たん東山」は、お店の本格的な牛タンを自宅で楽しめる牛タンショップです。
人気商品の「厚切り牛たん」は、オーストラリア、ニュージーランド産の厳選された牛タンを厚切りにした、食べ応え抜群の商品です。
熟成に最適な温度で3日3晩熟成させることによって、牛タンの持つ味わいを最大限引き出しているため、噛んだ瞬間から牛タンらしさを味わえます。
塩味もおすすめですが、こってり感を味わえる味噌味も人気が高いです。価格は4枚入りで1,810円と牛タンショップの中では標準的ですが、極めて厚切りで満足感は高いでしょう。
「焼き」の他にも、
- ゆで牛たん
- 牛たんシチュー
- 牛たん煮込み
- 仙台牛サーロインステーキ
このような魅力的な商品が勢揃いですので、気に入った商品を取り寄せてみましょう。
青葉亭
出典:青葉亭
ショップ名 | 青葉亭 |
---|---|
企業名 | 株式会社伊達の牛たん本舗 |
産地 | オーストラリア/ニュージーランド |
仙台でも知名度の高い牛タン専門店「青葉亭」も、おすすめできる牛タンお取り寄せショップです。
人気商品は「牛たん柚子胡椒味」で、110gで1,296円と標準的な価格設定だといえます。厚切りにしたオーストラリア、ニュージーランド産の牛タンを、柚子胡椒で爽やかな味付けに仕上げた商品です。
一般的な焼肉店で食べる牛タンは舌の先の方を使っているため、かたさがあり、脂のりもあまり良くありません。しかし、牛タンショップで扱う高級品は、舌の芯に近い部分を使っているため、脂のりが非常によく、想像以上にこってりしています。
したがって、爽やかでさっぱりした風味を演出する柚子胡椒との相性は抜群です。塩と柚子胡椒、両方を購入し、食べ比べてみるのも良いでしょう。
また、この他にも以下のような牛タン関連商品を販売しています。
- 牛たんソーセージ
- 牛たんシチュー
- 牛たんカレー
- 牛たんローストビーフ
中でも、牛たんローストビーフは非常に珍しい商品ですので、あわせて取り寄せてみてはいかがでしょうか。
カネタ
出典:カネタ
ショップ名 | カネタ |
---|---|
企業名 | 株式会社カネタ・ツーワン |
産地 | アメリカ |
海苔、珍味、牛タンを専門に扱う「カネタ」も、おすすめの牛タン通販ショップです。
売れ筋は超極厚にカットした「プレミアム牛タンステーキ」で、業界内でも非常に珍しい10mmを超える「12mm」にカットした肉厚さが魅力の一品になります。
1kgで12,000円と少し割高に感じられるかもしれませんが、100gあたり1,200円ですから、むしろコスパは良いです。アメリカの広大な敷地で「穀物飼育」により育てられた牛の肉を使っているため、産地が気になる方も問題ありません。
この他にも、10mmの厚切り牛タンや最高級部位の「タン元」を1kgで販売しており、数百g単位で販売する他社とは異なります。
牛たんのせんだい
出典:牛たんのせんだい
ショップ名 | 牛たんのせんだい |
---|---|
企業名 | 株式会社H・K FOODS |
産地 | オーストラリア |
牛タン焼き発祥の地仙台を全面に押し出しているショップが、「牛たんのせんだい」です。
人気商品は「牛タン塩仕込~こだわりの職人の技~」で、地元の職人が包丁で綺麗に捌いているので、食感を損なう「筋」を徹底的に取り除いています。
また、通常数日しか熟成させないところを「1週間〜2週間」、低温で熟成させるので、肉の旨みが存分に味わえる商品です。
200gで2,400円とコスパも良く、「10万食売れた」というキャッチコピーは伊達ではありません。
公式サイト上でおいしい焼き方も解説しているので、購入の時は欠かさずにチェックしておきましょう。
元祖 味太助
出典:元祖 味太助
ショップ名 | 元祖 味太助 |
---|---|
企業名 | 有限会社太助 |
産地 | オーストラリア産 |
昭和20年代から続く仙台の牛タン専門店の老舗「元祖 味太助」の牛タンは、「牛タン焼きの元祖」ともいわれています。
販売している商品は非常に少なく、牛タン焼きは「牛タン1人前(3枚)」だけです。3枚入りで1,300円と、元祖なだけあって高級感があり、配送はより新鮮に食べられる「冷蔵」としています。
日持ちして管理がしやすい冷凍で配送するショップが多い中で、「鮮度が命」だからと冷蔵にこだわる姿勢は、老舗らしさを感じられます。
これ以外にも、牛タン定食の定番テールスープや南蛮漬けも販売されているため、セットで購入して「元祖牛タン定食」を自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
おいしい牛タンは焼肉店や専門店に行かないとなかなか食べられませんが、取り寄せをすれば自宅で本場の味が楽しめます。
牛タンを扱うショップは数多くありますから、紹介したショップの中から気に入ったものを選んでください。