うどんは日本の伝統的な麺料理で、地域ごとに麺やつゆ、食べ方に大きく違いがあります。
したがって、日本全国のグルメを手軽に楽しめる、インターネットを使ったお取り寄せとの相性が非常に良いため、「うどんのお取り寄せ商品」をお求めの方は多いでしょう。
一方で、インターネットで調べてみると、たくさんの商品があって、「どれを選べば良いのか分からない」と考えてしまうものです。
お取り寄せうどんの失敗しない選び方と、香川県を中心に、日本全国のおすすめ商品を徹底的に解説しているので、美味しいうどんを自宅で楽しみたい方や、贈答用に高品質なうどんを探している方の参考になれば幸いです。
※この記事で紹介している送料、価格相場は、2021年3月執筆時点でのもので、全て税込表記です。
うどんのお取り寄せ商品の失敗しない選び方
はじめに、うどんのお取り寄せ商品の失敗しない選び方を、以下の4つの観点で解説していきます。
- 地域
- 麺
- つゆ
- コスパ
どれも見逃せない観点ですから、順番に確認していきましょう。
地域で選ぶ
先述の通り、うどんは地域により麺、つゆ、食べ方、全てが大きく異なるため、日本全国のグルメを手軽に楽しめるインターネットを使ったお取り寄せとの相性は抜群です。
お住まいの地域以外のうどんを購入することで、新鮮な気持ちで美味しいうどんを食べられます。
では、地域によってどのような違いがあるのでしょうか?うどんで有名な各都道府県の情報を以下にまとめたので、参考にしてください。
- 香川県:讃岐うどん
- うどんの本場香川の知名度抜群のうどん。コシの強さともっちりとした粘りのある太麺が特徴。
- 秋田県:稲庭うどん
- 讃岐うどんより細く、冷麦よりも少し太い程度の麺が特徴。打ち粉にでんぷんを使い、平べったい形をしているため、他のうどんよりも食べやすい。
- 富山県:氷見うどん
- そうめんと同じくらいの細麺だが、油を使わないため、強いコシと爽快なのどごしが味わえる「そうめんのようなうどん」。
- 群馬県:ひも川うどん
- ペラペラの紙のような「極薄幅広麺」を使ったうどん。幅は店舗により異なり、10cmを超える幅広麺を使っている場合も。
他にもたくさんのうどんがありますが、最も人気があるうどんは、やはり本場香川の讃岐うどんです。
上記引用によれば、2012年から2014年における「生うどん・そば、乾うどん・そば」の日本全国の消費額平均が「6,218円」なのに対し、香川県は「12,570円」とおよそ2倍となっており、いかに香川県が「うどんの本場」ということが分かるでしょう。
香川県の讃岐うどんは、コシ、粘り、のどごし、全てが一級品で、小麦の風味を存分に味わえます。
どんな人が食べても「美味しい」と言ってしまうような、そんなうどんですから、うどん選びに迷ったら香川県の製麺所、もしくはうどん屋さんの商品を選べば間違いありません。
麺で選ぶ
地域で選ぶことと少し似ているかもしれませんが、お取り寄せのうどんを「麺で選ぶ」ことも大切です。
大まかにいえば、「太麺か細麺か」で選ぶと商品の選別がしやすくなりますから、どのようなうどんを求めているかをはっきりさせましょう。
うどんといえば太麺を連想する方もいるかもしれませんが、四国や東京のうどんは「極太麺」ですから、お子様や女性の方には、少し「食べるのが大変」かもしれません。
一方で、男性の場合は細麺や平打ち麺だとボリューム不足に感じる可能性があるため、注意が必要です。
「麺の状態」にもこだわる
麺の太さにこだわることと同じくらい、「麺の状態」にこだわることも大切です。スーパーなどで販売されている家庭用のうどんは、その多くが「乾麺」の状態で売られており、「自宅でうどんを食べるなら乾麺」という考えの方が多いでしょう。
しかし、お取り寄せうどんの大半は、乾麺の状態で販売はしていません。ここで、うどんの麺の状態を3つまとめてみたので、以下を参考にしてください。
- 乾麺
- 水分を乾燥させているため、常温で長期間保存がきき、軽量で保管しやすい。一方で、打ちたての質感を味わえないデメリットも。
- 生麺
- 乾燥を一切させず、打ちたての状態のまんまの麺。自宅で茹でるだけで本場の味が楽しめる一方、冷蔵で数週間〜1カ月程度しか保存がきかない。
- 半生麺
- 水分を適度に取り除き、乾麺と生麺の良いとこどりをした麺。比較的打ちたての質感に近く、保存期間も1カ月半〜2カ月と長い。
- 冷凍麺
- 茹でた麺を急速冷凍で保存。冷凍庫で長期保存ができ、ゆがくだけで食べられる。打ちたての質感も味わえるが、商品化しているショップが少ない。
「うどんらしさ」を存分に味わいたいなら、打ちたての状態のまま商品化している「生麺」がおすすめですが、劣化が早いため、保存には注意が必要です。特に夏場の保存は気をつけましょう。
「美味しさと保存のしやすさ」を両立したいなら、「半生麺」がおすすめです。水分を適度に取り除いているため、乾麺の保存のしやすさを持つ反面、生麺のような打ちたての質感も感じられます。
また、「冷凍麺」は保存のしやすさと質感、共に高水準で、さらにゆがくだけで良い「食べやすい」という特徴も持っていますが、急速冷凍の導入が技術的に困難であるため、商品化しているショップが少ないです。
商品の麺がどんな状態なのか、必ず商品紹介ページに説明文が掲載されているので、事前に確認してから購入してください。
つゆで選ぶ
お取り寄せうどんを販売するショップの多くは、各地域でうどん店を経営しています。人気メニューを商品化しているため、麺だけでなくつゆもセットで販売していますから、「つゆ、食べ方」で選ぶのも良いでしょう。
うどんの代表的なつゆ、食べ方を以下にまとめてみました。
- かけうどん
- 具材を何も入れず、ねぎや天かすなどの薬味だけで食べる。素材を味わう上で最適な食べ方。
- 釜揚げうどん
- 茹で上がった麺を、茹で汁と一緒に器に移してつけ汁で食べる。水で締めないためコシはないが、小麦のふんわりとした質感を楽しめる。
- ぶっかけうどん
- 冷水で締め、つゆを直接麺にかけて食べる。薬味や食材をかき混ぜていただく大胆な食べ方。
- カレーうどん
- カレーにだしを加え、うどんに合うようなカレーつゆで食べる。カレーうどんを商品として販売するショップも。
これらの食べ方ができるように、商品に専用のつゆをつけていますから、「どんなうどんを食べたいか」を決めた上で商品を探してみると、より一層選びやすくなるでしょう。
コスパで選ぶ
うどんのお取り寄せ商品を探している方の中には、「安くて美味しいうどん」が知りたい方もいるはずです。
結論からいえば、うどんの値段はピンキリだといえます。コスパを追求した商品から、使用する水や塩にまでこだわった高級志向の商品までさまざまですから、予算に合わせて選ぶことが大切です。
参考までに、うどんの質とお値段の関係を解説しておくと、大切なのは「麺の状態」だといえます。先述の通り、お取り寄せうどんの麺には以下の4種類がありますが、
- 乾燥麺
- 冷凍麺
- 半生麺
- 生麺
基本的にはこの順番でお値段が高くなるものの、原材料が小麦で、製造過程に水しか使わないことを考えると、それほど高い商品は多くありません。乾燥麺や冷凍麺の場合は、1人前の相場が100円を切ることも珍しくなく、半生麺や生麺でも200円程度で購入できます。
一方で、普段自宅で乾麺のうどんを食べていると、「うどんが1人前数百円」は少し高いように感じるかもしれません。
ですが外食でうどんを食べても同程度の値段設定となっているため、日本全国の各地域のうどんをこのお値段で食べられると考えれば、それほど高く感じない方もいるでしょう。
一方で、1人前100円〜200円程度のお安めの商品でも、味や品質はそれほど違いが分からない方もいますから、あまりお値段にこだわる必要はないかもしれません。
うどんのお取り寄せ商品のおすすめ13選
お取り寄せの美味しいうどんの選び方を解説しましたが、高品質な商品が知りたい方もいるでしょう。
ここからは、お取り寄せうどんのおすすめ商品を紹介していきます。多数あるお取り寄せ商品の中から厳選してまとめたので、購入の参考にしてください。
石丸 厳選半生めんセット
商品名 | 厳選半生めんセット |
---|---|
企業名 | 石丸製麺株式会社 |
内容量 | 20人前 |
価格 | 2,000円 |
香川県で讃岐うどんの伝統の味を継承している「石丸」の、「厳選半生めんセット」はうどん好きの方に食べていただきたいお取り寄せ商品です。
一般的なお取り寄せのうどんは乾麺となっており、どうしてもお店で食べる生のうどんとは味わいが違ってしまいます。
しかし、石丸の半生めんは、自宅で茹で上げてもお店で食べるうどんと同じような味わい、質感を実感できるため、根強いファンができるほど人気のある商品です。
また、この商品は半生めんのセットとなっており、讃岐うどんと釜揚げうどんの両方が楽しめるため、本場香川のうどんを贅沢に味わいたい方におすすめ。しかも、特製のめんつゆまでしっかり付いてきますから、お店の味がそのまま自宅で楽しめる点も嬉しいです。
半生めんを一度食べると、その味わいや質感から乾麺を食べられなくなる方もいるほどですから、本場の味を自宅で気軽に楽しんでみましょう。
花山うどん 鬼ひも川ご自宅セット
商品名 | 鬼ひも川ご自宅セット |
---|---|
企業名 | 株式会社花山うどん |
内容量 | 10人前 |
価格 | 1,890円 |
群馬県で「ひも川」と呼ばれるご当地うどんは、通常のうどんより幅が広く、薄く伸ばされている点が特徴です。中でも群馬の人気店「花山うどん」のひも川をセットにしたこちらの商品は、全国にファンがいるほど知名度の高いお取り寄せうどんになります。
ひも川の麺の幅は製麺所によって異なりますが、花山うどんの通常のひも川は幅1cmで、全国的に見ればこれでも十分幅が広い麺です。
しかし、こちらの「鬼ひも川」は幅が5cmと、通常のひも川の5倍にもなる幅となっており、全国的に見ても極めて珍しいといえるでしょう。
ここまで幅が広いと味わいに影響が出るように感じる方もいるかもしれませんが、幅広い分、非常に薄く伸ばしてあるので、絶妙な噛み心地となっています。
通常の麺よりめんつゆとよく絡み合いますし、小麦の風味も麺の面積が大きい分、より一層楽しむことが可能です。
ここまで幅が広い麺はなかなか食べられるものではありませんから、少し変わった麺のうどんが欲しい方におすすめだといえます。
紀州屋 さぬき純生うどん
商品名 | さぬき純生うどん |
---|---|
企業名 | 株式会社紀州屋 |
内容量 | 20人前 |
価格 | 2,322円 |
お取り寄せ商品のうどんの麺は乾麺が一般的ですが、こちらの商品は「純生麺」を使用しており、乾麺とは全く異なる「本場の味」を忠実に再現しているお取り寄せ商品です。
乾麺は小麦を打った後に麺から水分を取り除く「乾燥工程」が製造過程に必ずありますが、純生麺はこの乾燥工程を完全に省いているため、麺の状態はまさに打ちたてのままだといえます。
水分量が多く、茹でる前からモチモチ感が強いため、まさに本場の麺といえるでしょう。
そして、茹でた後の麺の質感は、お取り寄せ商品だとは思えないほどのクオリティです。モチモチ感はもちろん「コシ」が非常に強く、讃岐うどんらしさを「これでもか」というほど感じられるため、うどん好きの方にはぜひ食べていただきたいといえます。
一方で、生で水分を多く含むということは、乾麺よりも時間による品質の劣化が激しいことの裏返しです。非常にデリケートな麺なので、要冷蔵でできるだけ早く食べるようにしてください。
賞味期限は1カ月、夏場は20日間と、乾麺よりも圧倒的に短くなっている点に注意です。
つるとんたん 桐箱入純生うどん
商品名 | 桐箱入純生うどん |
---|---|
企業名 | 株式会社ケー・エキスプレス |
内容量 | 4人前 |
価格 | 2,100円 |
うどんは好き嫌いが別れにくく、調理しやすい食材ですから、贈答用グルメとして購入を検討している方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、こちらの「桐箱入純生うどん」になります。
注目すべきポイントは、うどんが桐箱に入っている点です。高級感溢れる化粧箱となっており、これを贈答品として受け取るだけで、特別な商品を受け取った気分にしてくれるでしょう。
通常のうどんは包装袋に入った簡素なものですから、このように化粧箱を用意してくれている商品は貴重です。
しかし、高級なのは化粧箱だけではありません。肝心のうどんもモッチモチの「純生うどん」ですから、お取り寄せうどんの中でも最高級品だといえるでしょう。また、麺の太さも選べるため、相手の好みに合わせて選べる点も嬉しいです。
贈答用にアレンジされたうどんのお取り寄せ商品はあまりありませんが、この商品なら間違いなく贈った人も喜んでくれるでしょう。
たも屋 「眠る冷凍」氷眠うどん
商品名 | 「眠る冷凍」氷眠うどん |
---|---|
企業名 | 株式会社たも屋 |
内容量 | 5人前 |
価格 | 540円 |
冷凍うどんは保存がしやすい、茹で時間が少なくて済む、レンジ調理も可能など、メリットの多いうどんです。こちらの「氷眠うどん」は、最先端の冷凍技術を使用し、讃岐うどんをそのままの状態で自宅で食べられるように開発されたお取り寄せうどんになります。
製造の過程で加工でんぷんなどは一切使用していないため、その質感はそのままの讃岐うどんです。伝統的な足踏みによる麺打ちをした後、最先端をいく冷凍技術で質感を完全に「冷凍保存」するため、自宅で手軽に本場の味を楽しめます。
また、さらに注目すべきはそのお値段です。5人前で540円、つまり1人前108円とお取り寄せうどんの中では非常に低価格ですから、コスパが良い本場讃岐のお取り寄せうどんを探している方におすすめです。
また、追加料金にはなってしまうものの、冷凍うどんとしては珍しくめんつゆもつけられるので、麺からめんつゆまでセットで購入したい方は忘れずにセット商品を購入しましょう。
因幡うどん うどん10食セット
商品名 | うどん10食セット |
---|---|
企業名 | 株式会社因幡うどん |
内容量 | 10人前 |
価格 | 5,240円 |
福岡でも有数のうどん専門店「因幡うどん」の看板商品が、こちらの「うどん10食セット」です。お取り寄せうどんにしては珍しく、麺だけでなく天ぷらやお肉などの具材がついてくる商品になります。
麺は冷凍の生麺となっており、福岡の人気店の味わいを忠実に再現しつつも、簡単に調理できる点が魅力です。国内製造の小麦粉を贅沢に230g使用しているため、男性でもお腹いっぱい食べられます。
また、セットでついてくるめんつゆは、数種類のダシをとったオリジナルブレンド。ストレートでそのまま食べられますから、冷凍うどんと共に手軽に調理できるといえるでしょう。
そして、セットになる具材は合計10個です。
具材 | 数 |
---|---|
ごぼう天 | 3枚 |
えび天 | 2枚 |
丸天 | 3枚 |
肉 | 2個 |
どれも人気商品をそのままお取り寄せ商品化していますから、その味わいは折り紙付き。特に看板メニューのごぼう天は、独特の味と力強い歯応えが、プリプリのうどんの良いアクセントになってくれます。
具材までしっかりついてきて、しかもこれだけの種類がセットになるお取り寄せうどんはなかなかありませんから、気になった方は購入を検討してみましょう。
資さんうどん 肉うどん
商品名 | 肉うどん |
---|---|
企業名 | 株式会社資さん |
内容量 | 5人前 |
価格 | 2,800円 |
うどんにはさまざまな種類がありますが、肉が入ったうどんは、こってり感を楽しめる数少ないうどんです。こちらの「資さんうどん」の肉うどんは、サッパリ感とこってり感が絶妙なバランスになっていて、どんどん箸が進んでいきます。
具材は甘辛く煮込んだ味付きの牛肉に加え、鯖や昆布、椎茸といった「旨みを出す食材」がふんだんに入っているため、味のバランスが絶妙です。お好みでねぎなどの薬味を加えると、より美味しくいただけるでしょう。
そして、麺は上質な小麦粉を使用しており、製造工程から茹で方まで徹底的にこだわり抜いています。それを急速冷凍をすることで鮮度を保存し、自宅でも美味しいうどんを楽しめるのです。
麺だけでなく、具材込みで美味しいうどんを食べたい方は、こちらの肉うどんを選んでみましょう。
日の出製麺所 究極のさぬきうどん
商品名 | 究極のさぬきうどん |
---|---|
企業名 | 有限会社日の出製麺所 |
内容量 | 1,200g |
価格 | 2,160円 |
うどんの本場、香川県の日の出製麺所は非常に人気の高い製麺所ですが、こちらの「究極のさぬきうどん」は、数ある人気商品の中でも群を抜いて高品質なお取り寄せうどんになります。
独自にブレンドした小麦粉を使い、伝統的な方法で麺を打つことで、純粋な「美味しさ」だけを徹底的に追及した一品です。しかも、乾燥させていない「切り落とし麺」、いわゆる生麺を使っているため、本場香川の人気製麺所の味が自宅で気軽に楽しめます。
もちろん、めんつゆやだし醤油など、讃岐うどんに欠かせない調味料や薬味もしっかりセットになっているので、香川県のうどんを贅沢に楽しみたい方におすすめです。
めりけんや うどん屋さのカレーうどん
商品名 | うどん屋さのカレーうどん |
---|---|
企業名 | 株式会社めりけんや |
内容量 | 6人前 |
価格 | 3,240円 |
うどんには食べ方がたくさんありますが、「カレーうどん」も根強い人気を誇る食べ方です。うどんのサッパリとした味わいに、カレーの濃厚なパンチの効いた味わいがミックスされ、普通の食べ方にはない美味しさを感じられるのがカレーうどんの魅力です。
こちらの「うどん屋さんのカレーうどん」は、小麦の風味をふんだんに味わえる本場のさぬきうどんに合うようなカレーを、うどん屋さんが開発した一品になります。
うどんに使っている小麦粉は、小麦の中心部だけからとれる特等粉を使用し、カレーうどんに抜群に合ううどんに仕上げています。そして肝心のカレーは、太麺と絡み合うことで芳醇な旨みが感じられるビーフカレーを使用。
お好みで付属のだしを加えると、より和風なカレーうどんへと味を変えられますから、さまざまな方に楽しんでいただけるカレーうどんです。
氷見うどん 細麺
出典:細麺 – 氷見うどん
商品名 | 細麺 |
---|---|
企業名 | 株式会社海津屋 |
内容量 | 7人前 |
価格 | 4,212円 |
うどんはそうめんや冷麦、蕎麦と比べて太い麺が特徴ですが、こちらの氷見うどんの商品は非常に珍しい「細麺」タイプのうどんです。
うどんは太麺だからこそ、強いコシやシコシコとした独特の食感があると思われていますが、細麺でも麺の質が良ければ十分な食感を感じられます。
氷見うどんでは昔ながらの手延べと手打ちにこだわっており、天候や気温に合わせて麺の状態を適切に変化させることで、機械製造には出せないうどんを作っているのです。
こうすることで、常に最高の状態のうどんを商品として提供できるからこそ、根強い人気を獲得しています。
お取り寄せ商品で細麺タイプのうどんは珍しいので、細麺が好きな方は購入を検討しても良いでしょう。
天領うどん 釜揚げうどん
商品名 | 釜揚げうどん |
---|---|
企業名 | 有限会社 天領うどん本店 |
内容量 | 6人前 |
価格 | 1,200円 |
お取り寄せグルメは高品質をウリにしているショップが多いため、お値段が高い傾向にあります。普段食べられないグルメを取り寄せるため、仕方ない部分もありますが、「コスパが良いうどんが食べたい」と考えている方もいるでしょう。
そんな方には、天領うどんの「釜揚げうどん」がおすすめです。こちらのうどんは通常の麺よりも茹で上がりを早くしており、「自宅でゆがく」ことまで考えて麺づくりを行なっています。こうすることで、本格的な釜揚げうどんをどの家庭でも楽しめるのです。
また、釜揚げうどんには欠かせない、
- つゆ
- ねぎ
- 天かす
これらがセットになっているにも関わらず、お値段は6人まえで1,200円と非常に安価。うどんを外食するよりも圧倒的にお安く楽しめるので、魅力的に感じる方も多いでしょう。
中野うどん学校琴平校 半生うどん8食分
商品名 | 半生うどん8食分 |
---|---|
企業名 | 株式会社 中野屋 |
内容量 | 8人前 |
価格 | 1,296円 |
香川県の「中野うどん学校」というユニークな名前のうどん店の「半生うどん」は、本場讃岐の味を自宅で楽しめる一品です。
厳選に厳選を重ねたオリジナルブレンドの小麦粉から、香川県の伝統的な製造方法でうどんを作っているため、讃岐うどんを存分に楽しめます。
麺の状態は「半生」ですから、打ちたての状態を保ちつつも保存が効きやすいという、生麺と乾麺の良いとこどりをしているため、1カ月程度は美味しい状態で保存可能です。
また、公式サイトでは購入すればするほどお得になる仕組みを用意しているため、定期的にまとめてお買い物をして、割安価格で本場香川のうどんを手に入れるのも良いでしょう。
こがね製麺所 18人前お土産うどん
商品名 | 18人前お土産うどん |
---|---|
企業名 | 株式会社クルー |
内容量 | 18人前 |
価格 | 3,240円 |
うどんの本場香川県で複数の店舗を運営している「こがね製麺所」のうどんは、職人が専用工房で丁寧に打ち上げています。
最近増えている機械による麺の製造では決して真似することのできない、温度や天候で水加減や熟成時間を変える一手間が、うどんをより一層美味しくするのです。
そして、こちらの商品は、高品質な本場香川の讃岐うどんが「18人前」も入って、お値段3,240円という破格のコスパをしています。
1人前180円と、外食のおよそ1/3で本場の讃岐うどんが食べられますから、お安くお取り寄せうどんを楽しみたい方におすすめ。しかも、つゆまでしっかりセットになっており、
- かけ
- ぶっかけ
- 釜揚げ
- ざる
- 釜玉
これらのつゆがもれなくついてきます。コスパだけでいえばお取り寄せうどんの中でも屈指の商品ですから、気になった方は購入を検討してください。
まとめ
うどんは地域によって麺やつゆが大きく変わるため、日本全国のグルメを楽しめるインターネットを使ったお取り寄せとの相性は非常に良いです。
各地域のうどんから自分の好みに合いそうな商品を選んで、美味しいうどんをご家庭で楽しんでください。